こんにちは、とめです!

職歴が多いと、転職ではやっぱり不利なんじゃないかな…。
面接で『なんでこんなに転職が多いの?』って聞かれるのが怖いよ…。

確かに職歴が多いと不安に思うこともありますよね。
でも大丈夫!職歴が多いことを逆に強みに変える方法があるんです!
✔この記事を書いている人

私はこれまで1年で3回の転職を経験しました。
その中で、「職歴が多い」と指摘されることもありましたが、自分の経験を整理し、面接や書類でポジティブに伝えることで評価を逆転させることができました。
この記事では、職歴が多い人が転職で評価を逆転させる方法を具体的に解説します!
- 職歴が多いことを強みに変えるための実践的なステップ
- 職務経歴書や面接で役立つ具体例
- 9つの職歴にまつわる成功体験をもとにしたアプローチ
職歴が多いことは決して不利ではありません。
それをどう伝えるか次第で、むしろ評価を高めるチャンスに変えられます。
職歴が多いと転職で不利になる理由とその背景

まず、なぜ「職歴が多い」と転職で不利だと思われるのかを理解しましょう。
その上で、それを覆すための方法を詳しく解説します。
職歴が多いと不利になる理由
採用担当者が職歴が多い人に対して持つ一般的な懸念点は以下の通りです:
- 「すぐ辞めるのでは?」という不安
職歴が多い=短期間で転職を繰り返していると解釈されることが多いです。「長続きしない」という印象が先行しがち。 - 「キャリアの一貫性がないのでは?」という疑問
様々な業界や職種を経験していると、企業側からは「なぜその仕事を選んだのか」「一貫性がないのでは?」という疑念が生じます。 - 「忍耐力がないのでは?」という誤解
短期間での退職が続くと、「困難に直面しても乗り越えようとしない人」という印象を与える可能性があります。

確かに…。職歴が多いと、どうしても疑問を持たれそうだね。

その通り。でも逆に、これをプラスに変えられると大きな武器になるよ!
職歴が多いことを評価されるケースもある!
一方で、職歴が多いことが評価されるケースもあります。それは以下のような場合です:
- 多様な経験を求める職種
ベンチャー企業やコンサルタント職では、多様な経験を積んでいる人が重宝されます。 - 業界をまたぐ視点が必要なポジション
例えばマーケティングや事業開発では、異なる業界の知見が求められることが多いです。 - 結果を示せる場合
職歴が多くても、実績を明確にアピールできればむしろ強みになります。
つまり職歴が多い場合で転職するなら、評価されるポイントを抑えた転職活動をすればいいのです。

そのために先ずは、今までの職歴や経験、実績を整理するところから始めてみましょう。
【具体例】職歴が多い人は時系列に整理してから転職しよう

では具体的に自分の職歴ごとに何をしてきたか?をどう整理すればよいか。
以下の具体例を私の実話に基づいて説明していきます。
まず、以下のように職歴とその職歴で何を重点的にやったか「経験」「実績」「行動」などを整理します。
- パーソナルトレーナー時代:信頼構築の重要性
- 店舗責任者時代:チーム力で成果を出す
- システム部時代:ITを活用した効率化
- YouTube編集長時代:データ分析でターゲットを攻略
- 保険営業時代:短期間での成果
このように書き出したら、各職歴に「課題と背景」「解決策」「結果」で分けて、それぞれの職歴に肉付け行います。

それぞれの課題と背景、解決策、結果を下記にまとめてみました。
課題と背景:
1顧客あたりの単価が低く、物販の提案が全くされていませんでした。
「トレーニングだけで完結してしまう」サービス形態が課題でした。
解決策:
顧客との信頼構築:お客様に理想の身体を思い描いてもらい、その身体になったら「何をしたいのか」「誰とどこで過ごしたいのか」を話し合いました。これにより、お客様の目標達成に向けた長期的な計画ができ、物販提案へのハードルが下がりました。
結果:
個人売上を年間350万円から880万円に伸ばすことに成功。
課題と背景:
店舗のNPS(顧客満足度スコア)が全国88位と低迷していました。個人の売上実績も課題でした。
解決策:
・意見箱の設置:お客様の声を直接聞く仕組みを作りました。
・全員参加の提案ミーティング:各トレーナーが担当するお客様に対して、他のトレーナーからも提案を募る形で売上向上を図りました。
結果:
1年で店舗のNPSを88位から1位に改善。接客方法がマニュアル化され、全社に共有されました。
課題と背景:
全国のトレーナーを都心に集めて研修を行うため、運営コストや人件コストが高騰していました。また、物販の売上も低迷していました。
解決策:
e-Learningの導入:全国No.1の実績を持つトレーナーのノウハウ動画や教育部のノウハウ動画を作成。これを視聴後にミニテストを受ける形式にしました。
結果:
売上率を**64%から84%**に向上。コスト削減と同時に、スキルの均一化を実現しました。
課題と背景:
登録者数88万人から停滞しており、新たな成長が必要でした。
解決策:
視聴者データの分析:登録者層の年齢や性別、興味関心を細かく分析。トレンドに即した動画作りを提案しました。
結果:
6ヶ月で登録者を88万人→96万人に増加。
課題と背景:
顧客が保険を積極的に購入する機会が少ない中での提案。
解決策:
価格提案:顧客の現在の保険代よりも安くなるプランを提案することで成約率を高めました。
結果:
新人ランキング18人中2位を獲得。

「課題・背景」「解決策」「結果」で各職歴を肉付けすると、とても見やすくなるね!

職歴を整理し肉付けすると、自分が今まで何をやってきたのか分かりやすくなるよね。
職歴が多い人向け!面接で評価を逆転する回答例


面接で「職歴が多いですね」と言われたらどうする?
職歴が多い人にとって、この質問は避けられないものかもしれません。
しかし、この機会を「自分を売り込むチャンス」と捉え、先程の整理した過去の職歴を軸にポジティブに伝える準備をしましょう。
以下は面接時の回答例です。
「経歴だけを見ると短期間で転職していますが、それぞれ理由があります。
例えば、給与が5年間変わらなかったことで最初の転職を決断しました。努力や成果が評価されない環境では、自分の成長も限られると感じ、新しいチャレンジを求めました。
次の会社では、転職したタイミングでコロナ禍が直撃し、やむを得ずリストラの対象となりました。この経験を通して、自分のキャリアをより一層深く考え、『自分が本当にやりたいこと』を見つけるために時間を使いました。
その結果、保険営業を経てデータアナリストという職にたどり着き、今では数字を使った課題解決を通じて企業に貢献できる仕事に満足しています。職歴の多さは、むしろ幅広い経験を積んだ結果であり、それぞれの職場で得たスキルが今の自分の基盤になっています。」
回答例をさらに深掘り:各転職理由と学びを明確にする
以下のように、転職の理由と得られたスキルを明確に伝えることで、面接官の印象をポジティブに変えることができます。
- 最初の転職理由:評価されない環境の変化を求めた 「初めての転職は、給与が5年間変わらなかったことが理由です。個人売上や店舗の評価向上に貢献しましたが、それが給与やキャリアに反映されなかったため、新しい環境で自分を成長させたいと考えました。この経験から、『実績を数字で示し、成果を適切に伝える力とそれを認めてくれる会社に出会うこと』を学びました。」
- リストラの理由:コロナ禍による不可抗力 「次の転職先では、ちょうどコロナ禍が始まった時期で、会社全体のリストラが避けられない状況でした。この経験から、自分のキャリアをより計画的に考えるようになり、どんな環境下でも成長し続ける重要性を学びました。」
- 保険営業での経験:顧客の課題解決力を強化 「保険営業の仕事では、短期間で顧客ニーズを把握し、適切な商品を提案する力を培いました。この経験は、現在のデータアナリストとしての課題解決能力に直結しています。」
- 現在の職:過去の経験を集大成として活かす 「現在のデータアナリストの仕事では、これまでの経験をフルに活用しています。トレーナー時代に培った顧客理解や、YouTube編集長時代のデータ分析力、保険営業での提案力が融合し、数字を使った課題解決を得意としています。」
ポイント:回答をポジティブに伝えるコツ
- 「理由」+「学び」+「現在の活かし方」をセットで伝える
- 面接官は「過去の行動がどのように今に繋がっているか」を聞きたがっています。具体的な学びとその応用方法をセットで説明することで、職歴が多いことをプラスに転じられます。
- 職歴の多さを「柔軟性」や「適応力」の証拠としてアピール
- 職歴が多いことを、「様々な環境で成果を出してきた」というポジティブな解釈に繋げると、強みとして伝わります。
- 未来志向の姿勢を示す
- 「これまでの経験をどう活かして次のステージで貢献するか」を具体的に述べることで、採用担当者に安心感を与えます。

職歴が多いと面接でネガティブに捉えられがちだけど、
それをどう伝えるかで評価は180度変わります。
各職場で得たスキルを整理して、ポジティブに語れるように準備しましょう!

なるほど!職歴の多さをポジティブに伝えれば、むしろ評価されるチャンスだね!
まとめ:職歴が多くても転職で成功するポイント

職歴が多いことは決して不利ではありません。
ポイントは、その経験をどのようにポジティブに伝えるか、そして企業にとっての価値を明確に示すことです。
以下に転職成功のための重要なポイントを整理しました。
- 職歴を整理し、一貫性を持たせる
- 多くの職歴の中で共通するスキルや成果を抽出し、ストーリーとして整理する。
- 例:「どの職場でも課題解決を重視し、成果を上げてきた」といったテーマを作る。
- 具体的な実績と数字で成果を示す
- 職務経歴書や面接では、過去の実績を数字で具体的に示す。
- 例:「売上を前年比120%達成」「NPSを88位から1位に改善」など。
- 未来志向で自分の価値をアピールする
- 面接や書類で、「これまでの経験を次の職場でどう活かすか」を明確に伝える。
- 例:「異業種で培った経験を活かし、新しい環境で貢献したい」という姿勢をアピール。

これなら、職歴が多いことも怖くないね!ちゃんと整理すれば評価されるよね。

その通り!職歴が多い人だからこそ持っている強みや柔軟性があります。
それを自信を持って伝えれば、転職で成功するチャンスが大きく広がるよ!
職歴の多さは、視点を変えるだけで「多様なスキルと経験を持つ人材」として評価される武器になります。
この記事を参考に、自分のキャリアをポジティブに整理し、転職活動で新たな一歩を踏み出してください!
以上、とめでした!
自分に合った転職エージェントを選ぶ方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
また私自身が退職の時にお世話になった、おすすめの退職代行サービスは以下のページで詳しくまとめています。
コメント