こんにちは、とめです!

転職が多いから、履歴書書くたびに“また落ちるかも”ってビビっちゃうんだよね。

その気持ち、すごく分かるよ。
でもね、自己分析が苦手な人でも“この記事の質問に答えるだけ”なら意外と簡単にできちゃうんだ!
✔この記事を書いている人

「履歴書に転職回数が多いと、それだけでマイナス評価されるんじゃ…」と不安になっていませんか?
実は私も、1年で3回転職した経験があり、当初は履歴書を書くのが怖くて仕方ありませんでした。
でも、ある書き方の工夫と考え方を取り入れるだけで、書類通過率が大きく改善したんです。
- 転職回数が多い場合の履歴書の正しい書き方と記載ルール
- 転職回数が採用担当にどう見られるか?評価ポイントの本音
- 転職回数を“マイナス”から“プラス”に変える自己PRテクニック
- 書類選考を突破するための見た目・言葉・構成の改善法
履歴書は「転職回数を隠す場所」ではなく、「あなたの価値を伝えるチャンス」です。
この記事を読めば、不安だった転職回数が“強みに変わる”書き方が分かります。
一緒に、自信を持って履歴書を仕上げていきましょう。
履歴書で転職回数を正しく書く方法

履歴書では、転職回数の多さを隠さず、正確かつ丁寧に書くことが大前提です。
そのうえで、採用担当者が読みやすく、納得しやすい書き方を心がけることで、印象は大きく変わります。
採用担当者は「誤魔化し」や「情報の抜け漏れ」に敏感です。
転職回数が多いこと自体が問題なのではなく、そこに一貫性や誠実さが感じられるかどうかが評価を左右します。
そのため、まずは履歴書の基本ルールに従い、正確に記載したうえで、前向きな印象を与える工夫を加えていきましょう。
記載方法のポイントまとめ:
項目 | 書き方のコツ |
---|---|
会社名・在籍期間 | 省略せず、入社・退職年月を正確に記載。月単位で書くのが基本 |
離職理由 | 「一身上の都合により退職」でOK。ネガティブな表現は避ける |
アルバイト歴 | 基本的には記載不要。職務経歴書で補足するのがベター |
職歴欄が足りない場合 | 「別紙参照」と明記し、職歴一覧を別紙で添付するのがスマート |

え、離職理由って“人間関係が悪くて辞めました”とか書いたらダメなの?

うん、それはNGじゃないけど…
履歴書は“最初の印象”をつくる場だから、ネガティブな理由は避けた方が無難!
面接でちゃんと説明すれば大丈夫だから、履歴書では簡潔にポジティブにまとめておこう!
記載例:
コピーする編集する【職歴】
令和3年4月 株式会社〇〇 入社
令和4年2月 一身上の都合により退職
令和4年3月 株式会社△△ 入社
令和5年5月 一身上の都合により退職
(以下略)

たしかに、こうやって整ってると見やすいし、“ちゃんとしてる感”あるね!

そうそう!履歴書って、内容はもちろんだけど“丁寧さ”や“読みやすさ”でも信頼感が伝わるんだよ。
履歴書における転職回数は、正確に・整理して・誠実に書く。
それだけで、“この人は信頼できそう”と思わせる第一歩になります。
履歴書に転職回数が多くても不利にならない伝え方

履歴書における転職回数の多さは、“見せ方”と“伝え方”次第で、十分に好印象へと変えることができます。
採用担当者が気にするのは「なぜ転職をしたのか?」「何を得て、どう活かしてきたのか?」という“背景”です。
履歴書でその意図や一貫性が見えると、単なる“転職回数の多い人”ではなく、「経験を積み重ねてきた人」として評価されます。
つまり、転職の回数よりもキャリアに対する姿勢や目的意識の“ストーリー”をどう見せるかが鍵です。
転職回数が多くても好印象を与える履歴書の工夫:
ポイント | 内容 |
---|---|
転職理由に一貫性を持たせる | 「スキルを高めたかった」「業界理解を深めたかった」など、明確な軸でまとめる |
退職理由は簡潔にポジティブに | 「キャリアアップのため」など、前向きな理由に変換する |
スキルや強みの積み上げを伝える | 「すべての職場で○○業務に携わり、対応力を身につけた」など、スキルの連続性を強調する |

僕、これまでバラバラな業界で転職してきたから、逆にまとまりないって思われそうで怖いな…。

それ、実はアピールになるよ!
“複数の業界で求められる力=汎用性の高いスキル”ってこと。
順応力や広い視野を持ってる証拠なんだ!
NG例 | OK例 |
---|---|
自分に合う会社を探して転職を繰り返してきました | 業界や職種を幅広く経験し、共通する課題解決力と柔軟な対応力を磨いてきました |
人間関係が合わなかったので辞めました | チームワークの在り方を考えるきっかけとなり、以降は「協調性重視」の環境を選ぶようにしています |

なるほど、表現を変えるだけで全然印象違うんだね。

そう!履歴書は“経歴を見せる場”じゃなくて、“価値を伝える場”。
読み手の視点で言葉を選ぶだけで評価が変わるんだよ!
履歴書に転職回数が多い場合でも、過去の経験を一つのストーリーにまとめることで、マイナスではなく“説得力のあるキャリア”として印象づけることができます。
あなたの経験は、まとめ方しだいで“強み”になります。
採用担当者は履歴書の転職回数をどう見ているのか?

採用担当者は「転職回数の多さ」そのものよりも、その“理由”や“キャリアの納得感”を重視しています。
採用側が本当に知りたいのは「この人がうちの会社で長く活躍してくれるか?」という将来性です。
転職回数が多いだけで選考から外すことは少なく、むしろ転職を通してどう考え、どう成長してきたかを“自分の言葉で説明できるかどうか”が評価のポイントになります。
採用担当者の視点と転職回数の評価基準:
採用担当者の視点 | 評価されるポイント |
---|---|
転職の目的が不明 | → キャリアの軸が見えず「またすぐ辞めるのでは?」と不安材料に |
理由に納得感がある | → 成長や挑戦などポジティブな目的が明確であれば、むしろ高評価に |
転職を通じてスキルが積み上がっている | → 即戦力としての期待値が上がる。業種や職種を超えた強みもアピールになる |

なるほど〜。
“転職多い=マイナス”って決めつけてたけど、ちゃんと説明できれば大丈夫なんだね!

大切なのは“過去”じゃなくて、“これからどうしたいか”を自分の言葉で語れることなんだよ。
私も以前、履歴書に「1年以内の退職が3回ある」ことで不安を抱えていました。
でも、転職理由を「新しい環境でスキルを高めたかった」「長期的に働ける職場を探していた」と一貫性を持って伝えたことで、
逆に「自分のキャリアに向き合ってきた人」とポジティブに評価されました。
履歴書の転職回数をどう“見られるか”ではなく、どう“伝えるか”が選考の分かれ道です。
理由に一貫性や前向きなビジョンがあれば、転職回数が多いことは“強み”として評価されるチャンスになります。
履歴書で転職回数が多い場合の職歴アピール術

履歴書で転職回数が多い人こそ、「柔軟性」や「適応力」「幅広いスキル」を職歴の中でアピールするべきです。
職場ごとに違う環境で成果を出してきたことは、大きな強みになります。
採用担当者が注目するのは「過去の経験が、自社でどれだけ再現できそうか」という点。
複数の職場を経験している人は、多様な価値観や業務フローを理解しているため、新しい環境への対応力が高いと評価されやすいのです。
また、一貫性のあるキャリア軸を持っていると、転職回数が多くても“意志ある選択”として信頼感を与えることができます。
転職回数をプラスに変えるアピール方法:
アピール方法 | 実践表現例 |
---|---|
共通する経験を抽出 | 「どの職場でも“業務改善”を任され、効率化の成果を上げてきました」 |
柔軟性・吸収力を強調 | 「未経験の業種にも半年で対応し、成果を出すまでに順応しました」 |
一貫性のある成長ストーリー | 「人と関わる仕事を軸に、販売・営業・人材業界と段階的にステップアップしてきました」 |

そういえば、どの職場でも“新人教育”とか“マニュアル作り”任されてたな…。
それってアピールになる?

めちゃくちゃなるよ!
“どの職場でも信頼されて任されていたこと”は、再現性の高いスキルの証拠だよ!
私自身、IT、保険、芸能業界とバラバラに見える職歴でしたが、「データを活用して課題を見つけ、改善提案を行ってきた」という共通点を軸に志望理由や自己PRを構成。
結果として、面接官からは「軸がしっかりしている」と言われ、転職回数を気にされることなく内定を得られました。
履歴書で転職回数が多い人は、バラバラな経歴を“点”ではなく“線”で語ることが重要です。
共通項や成長の軸を見つけ、意志のあるキャリアとして見せることで、転職経験を強みに変えることができます。
履歴書に書ききれない転職回数がある時の処理方法

履歴書に転職回数が収まりきらない場合は、「別紙」や「職務経歴書」をうまく活用して、整理された印象を与えることが大切です。
履歴書のフォーマットは限られたスペースしかありません。
そこにすべての転職歴を詰め込んでしまうと、かえって読みにくく、採用担当者に「整理できない人」「雑な印象」を与えてしまうことも…。
情報を必要に応じて分け、見やすく伝えることもビジネススキルのひとつです。
履歴書に転職回数が収まらない場合の対処法:
方法 | ポイント |
---|---|
職務経歴書で詳細を補足 | 履歴書には概要のみ記載し、詳細は職務経歴書にしっかりと記述 |
別紙「職歴一覧表」を添付 | 職歴欄に「別紙参照」と書き、A4一枚で見やすくまとめる |
転職期間が短い職歴はまとめる | 派遣や短期契約など、関連性の低い職歴は「一括記載」で簡潔に |

履歴書に入りきらないときって、どうしてもギュウギュウに書きたくなるよね…。

うんうん。でもね、“読みやすく整理する力”も立派なアピールになるんだよ!
別紙や職務経歴書を上手に使えば、印象もグッと良くなるよ!
私自身も転職回数が3回で職歴を書く量が多かったので、書ききれない部分は「別紙職歴一覧」にまとめて提出しました。
これによって面接官から「情報が整理されていて見やすかった」と言われ、逆に好印象につながりました。
履歴書に転職回数が書ききれないときは、“無理に詰め込まず、整理して見せる”のが正解です。
「見やすさ」や「伝わりやすさ」を意識することで、信頼感をアップさせましょう!
書類通過率UP!転職回数が多くても伝わる履歴書の改善ポイント

履歴書で書類選考を突破するには、“構成・言葉・見た目”の3つの観点から見直すことが重要です。
とくに転職回数が多い人ほど、丁寧で整理された履歴書は「誠実さ」と「信頼感」を与えます。
どれだけ魅力的な経歴でも、伝わらなければ意味がありません。
採用担当者は、限られた時間で履歴書を読みます。
つまり「わかりやすく」「読みやすい」ことが最大の武器。
また、言葉遣いやレイアウトにも“その人の仕事ぶり”が表れるため、第一印象の段階で信頼を得られるかどうかが分かれ道になります。
履歴書改善の3大ポイント:
改善ポイント | 内容 |
---|---|
構成 | 経歴に一貫性を持たせる。職務ごとに“なぜその仕事を選んだのか”を整理し、ブレをなくす |
言葉選び | 「退職」「失敗」などのネガティブな表現は避け、「挑戦」「転機」など前向きな言い回しにする |
見た目 | フォントや文字サイズは統一し、余白を適切に。誤字脱字や行ズレにも細心の注意を払う |

たしかに…僕、内容ばっか気にしてて“見た目”はあんまり意識してなかったかも。

それって結構もったいないかもよ!
履歴書って、“中身が伝わるデザイン”も大事なんだ。
読みやすさ=信頼されやすさ、ってことだからね!
Before | After |
---|---|
「人間関係が合わず退職」 | 「働く環境を見直し、よりチームワークを活かせる職場を選びました」 |
「バイト経験もたくさんあります」 | 「多様な接客経験を通じて、相手のニーズに応える姿勢を磨いてきました」 |
履歴書は「事実を伝える書類」ではなく、「自分を売り込むプレゼン資料」です。
構成・言葉・見た目の3つを磨くことで、あなたの転職回数は“信頼されるキャリア”に変わります。
まとめ:履歴書の転職回数は“書き方”次第で印象は大きく変わる

転職回数が多いと、履歴書を書くのが不安になる…その気持ち、すごくよく分かります。
でも、実は大事なのは「数」ではなく、「伝え方」。履歴書に転職回数をどう書くか、どう見せるかで、採用担当者の印象は大きく変わります。
本記事のおさらい:
内容 | 要点 |
---|---|
転職回数の書き方 | 正確・丁寧・簡潔に記載。離職理由は前向きに表現する |
転職をカバーする伝え方 | 一貫性・目的意識・スキルアップの軸でストーリー化する |
採用担当者の視点 | 数より“納得感”“成長性”“人柄”を重視している |
書類改善の実践方法 | 構成・言葉・見た目を整えるだけで信頼感が上がる |

履歴書で転職回数をどう書くか悩んでたけど、見せ方しだいで評価が変わるって分かってホッとしたよ!

うんうん!
“転職回数が多い=悪”じゃない。
むしろ、それだけ行動してきた証だよ。自分のキャリアに自信を持って大丈夫!
あなたのキャリアは、あなた自身の歩んできた大切なストーリーです。
履歴書はただの職歴一覧ではなく、「あなたがどんな人で、どんな未来を描こうとしているか」を伝えるツール。
「転職回数が多いから…」と引け目を感じず、自分らしく書き上げてください。
あなたの経験は、きっと誰かの現場で必要とされる強みになります。
ぜひ、この記事を参考に、誇れる履歴書を仕上げていきましょう。
以上、とめでした!
職務経歴書の書き方:職歴が多い人向け|転職を成功に導く職務経歴書の書き方ガイド
面接対策のポイント:職歴が多い場合でも採用される!面接対策のポイント10選
Fair Shipでは、「自分にあった転職エージェント」を紹介する場として、転職エージェントマッチングサービス「Fair Ship(フェアシップ)」を運営しています。
▼「自分にあった転職エージェント」を紹介するFair Ship

Fair Shipの在籍カウンセラーは元人材紹介のキャリアアドバイザーがおり、転職者たちのセカンドオピニオンとして良き相談者になります。
- 履歴書、職務経歴書の書き方から教えてくれる
- 〇〇業界/職種に強いエージェントをご紹介
- サポートが手厚いエージェントをご紹介
など、転職で「自分にあうエージェント」に出会いたい方は、ぜひご活用ください♪
コメント